- [社寺楽]トップページ
- 体験
- 「十二単」と衣紋道のおはなし
- 体験選択
- ロケーション
選択 - 仮予約の
申し込みへ
感Feeling
「十二単」と衣紋道のおはなし
![「十二単」と衣紋道のおはなし 写真1](../kanri/upload/thumbnail.php?type=2&image=experience/experience_01_20181018165846.jpg&w=960&h=640)
![「十二単」と衣紋道のおはなし 写真2](../kanri/upload/thumbnail.php?type=2&image=experience/experience_02_20181018165846.jpg&w=960&h=640)
![「十二単」と衣紋道のおはなし 写真3](../kanri/upload/thumbnail.php?type=2&image=experience/experience_03_20181018165846.jpg&w=960&h=640)
![「十二単」と衣紋道のおはなし 写真4](../kanri/upload/thumbnail.php?type=2&image=experience/experience_04_20181018165846.jpg&w=960&h=640)
![「十二単」と衣紋道のおはなし 写真5](../kanri/upload/thumbnail.php?type=2&image=experience/experience_05_20181018165847.jpg&w=960&h=640)
![「十二単」と衣紋道のおはなし 写真6](../kanri/upload/thumbnail.php?type=2&image=experience/experience_06_20181018170409.jpg&w=960&h=640)
![「十二単」と衣紋道のおはなし 写真7](../kanri/upload/thumbnail.php?type=1&image=experience/experience_07_20181025155949.jpg&w=960&h=640)
![「十二単」と衣紋道のおはなし サムネイル写真1](../kanri/upload/thumbnail.php?type=2&image=experience/experience_01_20181018165846.jpg&w=160&h=107)
![「十二単」と衣紋道のおはなし サムネイル写真2](../kanri/upload/thumbnail.php?type=2&image=experience/experience_02_20181018165846.jpg&w=160&h=107)
![「十二単」と衣紋道のおはなし サムネイル写真3](../kanri/upload/thumbnail.php?type=2&image=experience/experience_03_20181018165846.jpg&w=160&h=107)
![「十二単」と衣紋道のおはなし サムネイル写真4](../kanri/upload/thumbnail.php?type=2&image=experience/experience_04_20181018165846.jpg&w=160&h=107)
![「十二単」と衣紋道のおはなし サムネイル写真5](../kanri/upload/thumbnail.php?type=2&image=experience/experience_05_20181018165847.jpg&w=160&h=107)
![「十二単」と衣紋道のおはなし サムネイル写真6](../kanri/upload/thumbnail.php?type=2&image=experience/experience_06_20181018170409.jpg&w=160&h=107)
![「十二単」と衣紋道のおはなし サムネイル写真7](../kanri/upload/thumbnail.php?type=2&image=experience/experience_07_20181025155949.jpg&w=160&h=107)
十二単は平安時代の中頃に完成された公家女性の正装で、千年の間続いている宮廷装束です。
その十二単という名称は後世の俗称で、正しくは唐衣裳(からぎぬも)装束、晴装束、物具装束、女房装束といいます。
十二単の構成は時代によって異なりますが、現在は肌衣の上に白小袖・長袴・細帯・単・五つ衣・打衣・表着・唐着・裳で、髪は大垂髪に結い、櫛・釵子・平額をつけ、帖紙・檜扇を持ちます。
茶道、華道があるように、宮廷装束の着付けの道を「衣紋道」といいます。
平安時代の中期・後期(藤原時代)の貴族たちは豊艶な曲線の美を好んだことから、装束も緩やかなフォルムのゆったりとしたものを着用しており「柔装束(なえしょうぞく)」と呼ばれていました。
装束は糊による張りも強く、幅や丈も大きくごわごわして着にくいため、これを美しく威儀を整える技術として特別な着付けが必要となりました。この技術が「衣紋道」です。
現在も御即位・結婚式などで使用され、誰もが憧れ一度は身につけてみたい十二単。「特別な空間」そして楽で美しい「衣紋道」のテクニックで是非ご体験ください。
その十二単という名称は後世の俗称で、正しくは唐衣裳(からぎぬも)装束、晴装束、物具装束、女房装束といいます。
十二単の構成は時代によって異なりますが、現在は肌衣の上に白小袖・長袴・細帯・単・五つ衣・打衣・表着・唐着・裳で、髪は大垂髪に結い、櫛・釵子・平額をつけ、帖紙・檜扇を持ちます。
茶道、華道があるように、宮廷装束の着付けの道を「衣紋道」といいます。
平安時代の中期・後期(藤原時代)の貴族たちは豊艶な曲線の美を好んだことから、装束も緩やかなフォルムのゆったりとしたものを着用しており「柔装束(なえしょうぞく)」と呼ばれていました。
装束は糊による張りも強く、幅や丈も大きくごわごわして着にくいため、これを美しく威儀を整える技術として特別な着付けが必要となりました。この技術が「衣紋道」です。
現在も御即位・結婚式などで使用され、誰もが憧れ一度は身につけてみたい十二単。「特別な空間」そして楽で美しい「衣紋道」のテクニックで是非ご体験ください。